年齢の話になったとき数え年では何歳?満年齢では何歳?と聞かれて、混乱してしまったことはありませんか??
当社に登録にお越しになるスタッフさんに書類を書いてもらう時に、中には数え年と満年齢がごっちゃになっている方をよく見かけます
わたしも以前は、実家のおばあちゃんと話をしていると数え年では何歳だとかそういう話になることがあり、なに数え年って??と思っていました(。・ω・。)
年齢の話になったとき数え年では何歳?満年齢では何歳?と聞かれて、混乱してしまったことはありませんか??
当社に登録にお越しになるスタッフさんに書類を書いてもらう時に、中には数え年と満年齢がごっちゃになっている方をよく見かけます
わたしも以前は、実家のおばあちゃんと話をしていると数え年では何歳だとかそういう話になることがあり、なに数え年って??と思っていました(。・ω・。)
派遣法改正やマイナンバー制度等、働く人にとって大切な法律が次々と変わっていますが
さらに、今年の10月から新しい制度「労働契約申込みみなし制度」が施行されます
ご存知でしたか??
法律ってむずかしい…でもきちんとチェックしておきましょう!(*゚∀゚*)
主婦の方が、パートや派遣社員などでお給料をもらうのはよくあることですね
当社の派遣社員さんのなかには控除の範囲内で働きたいという人もたくさん登録にいらっしゃいます
この時によく聞かれるのが「103万・130万円の壁」のこと
聞いたことはあるけど、よく知らない…という方
きちんと理解して、損をしない働き方をしたいですよね!
毎月天引きされている社会保険料の仕組みについて気になったことはありませんか??
お給料が高いほど、保険料が高くなるということは皆さんなんとなく知ってますよね
わたしも最近までなんとなーくで見ていました(°▽、°)
実はきちんと保険料を見直すルールがあったんです!
最近話題の派遣法改正のニュース
いろいろと報道されていますが、結局のところどう変わるのか??
派遣法改正案とは??をわかりやすく簡単にまとめてみました!ヽ(´▽`)ノ
6月の給与明細を受け取ったらチェックしたいポイントがあります
それは住民税の額です(・∀・*)
派遣会社に登録し派遣社員になったら守らなければならないルールが数多くあります
面倒だなと感じるものも多々あると思いますが、ちゃんと理由があるんです!
なのでみなさんにルールを守ってほしいと思います!
中でも重要なものをピックアップしました!
あーお金が欲しいなー(・ε・`*)
と最近つくづく思いますが
派遣社員と正社員って
お給料にどんな違いがあるんだろう??
給与明細貰うけどあんまり見てない…という方もいると思いますが
それでは自分のお給料を守れません!
給与明細で絶対チェックしておきたい確認事項をお伝えします