事務のお仕事の効率を上げる方法のひとつとして
誰でもできる、今すぐできる
まずはキーボード操作のスピードを上げましょう!( `・ω・´ )
派遣会社といえば、登録スタッフさんの適性を見極めてお仕事を紹介するのがお仕事
必然的に応募者の方の履歴書を見ることが多くなります
最近ふと上司が「そういえば、お前の履歴書さぁ…」と言って、社員の履歴書ファイルをごそごそとし始めました
あーやめてほしいですよね
過去の過ちはそっとしておいてほしい
ほんとに(´・ω・`)
来週4月7日は労務管理の日です
1947(昭和22)年のこの日、「労働基準法」が公布された事により、労務管理認定サービスを行う労務管理OK株式会社が制定しました
労働法が出来てから69年…以外と歴史は浅いですね!(゚ω、゚)
少し前の話…まとめたいまとめたいと思いながらちょっと難しかったので、すこし遅れてしまいました(;´Д`)
ある大手企業が、派遣スタッフ募集時平均時給調査を行い、関東、東海、関西での2015年11月度の平均時給は1616円、30ヶ月連続で前年同月比プラスであると発表しました
ニュースで市場規模が何円に上がりましたというフレーズを聞いたことがありますか??
なんとなく耳にしていたこの言葉(・ω・)
この間、人材派遣の市場規模が前年度の3.4%増の3兆9000億円になったというニュースを見たけど、あんまりピンとこなかった…
さらっと調べていくうちに、市場規模を見比べるだけでそれとなく世の中の仕組みが見えてくる
各業界の市場規模を知っておくと、企業の見え方も違ってくる
特にこれから就職活動を始める学生さんもこの市場規模について知っておいた方がいいのかも??
みなさんは取引先や友達、恋人との約束の時間の何分前に、待ち合わせ場所に到着するようにしていますか??
ぎりぎりに着いてしまったり、あるいは遅刻してしまう、という人は意外と多いのではないでしょうか
連絡すればいいやと思っていたら、遅刻クセは治りません(・´ω`・)
そのクセを就活の面接や社会人になってからも引きずるというのは、良くありませんよね
改正された労働者派遣法が来月9月から施行される予定です
労働者派遣法が成立してから30年です
自分の親よりも、上司よりも若い…ちょっと意外な事実に驚いたのをきっかけに、派遣法ってどうしてできたんだろう??という疑問が出てきました
派遣会社に勤める者として知っていなきゃだめですよね!?(。>д<)
今の派遣の制度を正しく理解、活用するためにも、成り立ちを知ることは大事なことですよね
派遣社員の皆さんにもぜひ知ってほしいなと思ったので簡単にまとめてみましたヾ(*・ω・*)
マイナンバー通知までもう2ヶ月をとっくに切りましたね
税と社会保障の共通番号として、住民票を持っているすべての人に割り当てられる12ケタの個人番号はとっても大事なもの
マイナンバーは特定個人情報とよばれ、特定個人情報保護委員会という、特定個人情報の取扱いに関する監視・監督をする委員会まで設置されるくらい大事なものです