もうすぐ父の日ですね
わたしの歳のお父さんとなれば、50代前後
まさに!中年と呼ばれる世代ですね(・∀・)
中年と聞いて思いつく、気になるのが
中年太り
よく聞きくし、目の当たりにしています
もうすぐ父の日ですね
わたしの歳のお父さんとなれば、50代前後
まさに!中年と呼ばれる世代ですね(・∀・)
中年と聞いて思いつく、気になるのが
中年太り
よく聞きくし、目の当たりにしています
日本人のほとんどが会社勤め、サラリーマンやOLです
会社にはいろいろな役職がありますよね
社長をはじめ、専務、常務、取締役…
偉い人は従業員じゃないとかなんとか
なんだかよくわからん!( ̄^ ̄)
もう年末になりましたね
日頃お世話になっている方々、会社の取引先などに感謝の気持ちなどを込め、新年を迎えるに際してあらたまって行う挨拶として年賀状を送りますよね
わたしもゴルフ好きなお取引様へ年賀状を書く事になりました!
年に一度のことだから失礼なく、相手にきちんと気持ちが伝わる年賀状を送りたいですよね!
誰にでも好きなものは当然ありますよね
好きな食べ物、好きなスポーツ、好きなお店、好きな漫画など…
そしてこの好きなものをご褒美として設定して、やる気アップ・作業効率を上げようとすることがありますよね
前回お中元とお歳暮どっちも贈るより、お歳暮一本の方が節約になるね!ということを書きましたが、せっかく本来の意味を知ったし、普段世話を焼かせてしまっている両親に
元気にやっているよ!とお知らせするという意味でも、初お中元贈ってみようかしら(ω` )
という気分になったので、どんなものを贈るのか、のしは…いろいろまとめてみました
中元
中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で、三元の1つ。もともと旧暦の7月15日に行われていたが、現代の日本では新暦の7月15日または8月15日に行われる。この時期に、世話になった人々に贈り物をする習慣を特にお中元とも呼ぶ。
あーそろそろ夏だな、お中元の季節だなーとか思いながら
お中元てなに…
そもそもお中元知らないや…(゚ω、゚)
そこで無い知恵を絞り出して考えてみた
お世話になった人に、贈り物を贈る、それはだいたい夏ころ
お歳暮の違いは??と言われたら
…時期…??質問に質問で返しちゃうやつです(°▽、°)
本当はどんな違いがあるのか??
マナーってあるの…??
社会人にもなって…23にもなって…と言われそうなので、お中元の正しい知識をまとめてみました(゚∀゚ゞ)
お中元とお歳暮の違いとは?
その最大の違いは…時期の違い
…あれ…これ知ってる…合ってたんだ♡
具体的な時期はというと
お中元…7月初旬から8月中旬
お歳暮…12月10日から20日
実はこの時期の違いがあるからこそ、いろんな違いが出てくる、というわけです
お中元とは、一年の折り返し地点である夏に行われます
お中元は、年頭から中元(旧暦の7月15日)までの、半年間お世話になったお礼に贈ります
また、『夏の暑さで体調を崩さないよう』と、季節の挨拶の意味合いもあります
一方で、お歳暮は読んで字のごとく、歳(とし)の暮れ(くれ)と書きます
お中元の半年の感謝に対して、お歳暮は、一年間の感謝の気持ちを込めて、品物を贈ります!
よく考えると、本当は片方だけでも、マナー違反にならないのでは
だって時期だけでしょ??違うの??となりますね
もしも片方だけ良かったらお金の節約になるし、何を贈るかの悩みが半分になりますよね(´ω`)
お中元とお歳暮を両方贈らなくても、マナー違反にはならない
もしも、片方だけ贈るのならば、意味合いからもお歳暮だけを贈るようにしましょう!
お歳暮には、一年間の感謝を込めるという意味があるので、お歳暮だけでも、失礼にはなりません
大事なのは、あくまでも気持ちなので、負担になるようなら、お歳暮だけにしてみるのもいいかもしれません(´▽`)
お中元商戦真っ只中の百貨店さんやデパートさんにすごく怒られそう…
正しく知識を身につけることは大事なこと
これならお嫁に行っても大丈夫だ♪(´ー`)
うまーくクッション言葉を使って世渡り上手♪になりたいなと思うのはわたしだけではないはず
会社の上司や同僚、社外の取引先のお客様
対立は多少なりとも発生するものですよね
言葉一つでうまく自分の流れに持っていくことができたとしたら!
こんなに嬉しいことはないですよね(・ε・`*)
上司との関係、同僚、顧客との関係など、仕事をしているとイラッとすることが少なからずありますよね
さっきそれ言った
もっと早く言ってよ…とかいろいろありますよね(゚д゚)
なにげなく使っていた言葉が、気づかないうちに相手を戸惑わせたり、場合によっては不快にさせたりすることはよくあるものですよね
社内でも社外でもよく衝突はあります
先輩みたいにうまーく丁寧に反論言えるようになったらな…
最近の悩みがこれです(゚ω、゚)