初任給というのはどきどきしますよね(。ω゜)ドギドギ
わたしは今でも給与明細を受け取ったときのことを覚えています
前回お中元とお歳暮どっちも贈るより、お歳暮一本の方が節約になるね!ということを書きましたが、せっかく本来の意味を知ったし、普段世話を焼かせてしまっている両親に
元気にやっているよ!とお知らせするという意味でも、初お中元贈ってみようかしら(ω` )
という気分になったので、どんなものを贈るのか、のしは…いろいろまとめてみました
中元
中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で、三元の1つ。もともと旧暦の7月15日に行われていたが、現代の日本では新暦の7月15日または8月15日に行われる。この時期に、世話になった人々に贈り物をする習慣を特にお中元とも呼ぶ。
あーそろそろ夏だな、お中元の季節だなーとか思いながら
お中元てなに…
そもそもお中元知らないや…(゚ω、゚)
そこで無い知恵を絞り出して考えてみた
お世話になった人に、贈り物を贈る、それはだいたい夏ころ
お歳暮の違いは??と言われたら
…時期…??質問に質問で返しちゃうやつです(°▽、°)
本当はどんな違いがあるのか??
マナーってあるの…??
社会人にもなって…23にもなって…と言われそうなので、お中元の正しい知識をまとめてみました(゚∀゚ゞ)
お中元とお歳暮の違いとは?
その最大の違いは…時期の違い
…あれ…これ知ってる…合ってたんだ♡
具体的な時期はというと
お中元…7月初旬から8月中旬
お歳暮…12月10日から20日
実はこの時期の違いがあるからこそ、いろんな違いが出てくる、というわけです
お中元とは、一年の折り返し地点である夏に行われます
お中元は、年頭から中元(旧暦の7月15日)までの、半年間お世話になったお礼に贈ります
また、『夏の暑さで体調を崩さないよう』と、季節の挨拶の意味合いもあります
一方で、お歳暮は読んで字のごとく、歳(とし)の暮れ(くれ)と書きます
お中元の半年の感謝に対して、お歳暮は、一年間の感謝の気持ちを込めて、品物を贈ります!
よく考えると、本当は片方だけでも、マナー違反にならないのでは
だって時期だけでしょ??違うの??となりますね
もしも片方だけ良かったらお金の節約になるし、何を贈るかの悩みが半分になりますよね(´ω`)
お中元とお歳暮を両方贈らなくても、マナー違反にはならない
もしも、片方だけ贈るのならば、意味合いからもお歳暮だけを贈るようにしましょう!
お歳暮には、一年間の感謝を込めるという意味があるので、お歳暮だけでも、失礼にはなりません
大事なのは、あくまでも気持ちなので、負担になるようなら、お歳暮だけにしてみるのもいいかもしれません(´▽`)
お中元商戦真っ只中の百貨店さんやデパートさんにすごく怒られそう…
正しく知識を身につけることは大事なこと
これならお嫁に行っても大丈夫だ♪(´ー`)
みんな、景気が悪くなった…とか最近景気がいいね!とか…なにを見てそんなこと言ってるの??
ぶっちゃけ自分に関係ないでしょ…と思ってました(゚ω、゚)
前回、自分の老後が心配だということを書きましたが、まずは日本の経済について知ることが大事
なんで手取りが増えないんだろう…とか
社会のお金の回り方とかをざっくりでも知っておくと、老後まで計画が立てやすくなる!かも
ということでまとめてみました
生きていくうえでお金はとても大事なものですよね
愛だけではおなかは膨れません うん
日本人はだいたい85歳前後くらいまで生きます
女性だったら90歳まで、5人に1人は95歳まで生きます
あと67年…
気が遠くなりそうです…(´・д・`)
4月25日は拾得物の日
1980年のこの日に、ある男性が一億円を拾ったことから設定されています
みなさんは落し物を届けたことがありますか??
わたしはまだありません
落し物にあまり遭遇しません
落し物がないかとお散歩してるんですけどね…(・ε・`*)
いま話題になっている電力の自由化(・ω・。)
これまでは地域で決められていた電力会社としか契約できなかった電気ですが、2016年の4月の電力自由化以降は、現在の電力会社だけでなく、新たに参入する電力会社からも電気を契約できるようになります
電気代が安くなって生活費の節約ができるなら、自由に使えるお金が増えますよね!
仕事の息抜きがたくさんできる!!ヽ(°▽、°)ノ
これはぜひチェックしておきたい項目ですよね!
まとめてみましたヾ(●・v・人・v・○)ノ
仕事もプライベートもばっちり順調にしたい!
今年のラッキーアイテムは何だろうと既に占った方も多いのでは??( ´ー`)
診断テストで今年のラッキーアイテムを占ってみると、わたしのラッキーアイテムは「招き猫」でした
少し前の話…まとめたいまとめたいと思いながらちょっと難しかったので、すこし遅れてしまいました(;´Д`)
ある大手企業が、派遣スタッフ募集時平均時給調査を行い、関東、東海、関西での2015年11月度の平均時給は1616円、30ヶ月連続で前年同月比プラスであると発表しました