事務のお仕事をしていると電卓を使うことが多いです
電卓にもいろんなボタンありますよね
GT
M±みたいなやつ(←変換で出てこない)
RM
CM
…電卓のこのボタンなに??
使い方知らない…(´◦ω◦`)
パソコンにも便利なショートカットキーがあるのと同じように
電卓のこのボタンも使いこなすことによってもっと効率的になるはずですよね!
来週3月20日は電卓の日です
“日本事務機械工業会(現 JBMIA)が、1974(昭和49)年のこの日に日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定しました
1973年、シャープが発売した世界初の液晶表示電卓「エルシーメイト」の量産化が大きく貢献しました
3月20日 電卓の日 <366日への旅 記念日編 今日は何の日>“
この機会に電卓のあれこれを確認してみました!
ACキー = オールクリア
これまでの計算を全てクリアする時に使用するキーです
ACキーを押しても「M」の表示が消えない時、それはあとで説明するメモリー機能で保存したものが残っている場合ですメモリーもクリアするには【MC】キーを押してください
Cキー = クリア
最後に入力した数値だけを消す時に使用するキーです
クリアキーは、機種やメーカー、メモリー機能使用時などの条件により機能が異なります
使い分けは
カシオの電卓
メモリーを含めた全てを消す AC MC
メモリー以外を消す AC
直前に入力した数値を消す C
カシオ以外の電卓
メモリーを含めた全てを消す CA
メモリー以外を消す C
直前に入力した数値を消す CE/CI
→
右向き表示のボタンです
これはもし打ち間違えてしまった場合、一桁ずつ消してくれる機能です
税率設定の方法
税率設定と書いてある(%とか)ボタンを2秒間程長押しします
するとパネル上部に「税 %」または「税率設定」という表示が出ます
税率を8に変更したいので、8と入力
最後にもう一度税率設定ボタンを押して完了
ACを押して100と入力した後に、税込みボタンを押して、108と表示されれば成功です!
税率設定がない電卓はもちろん1.08を掛ければいいのですが、使えると便利な税込ボタン
税込金額のみの表示
金額入力後、税込ボタン(税込って書いてある)を1回押すと消費税込みの金額、もう1回税込みボタンを押すと消費税のみの金額が表示されます
消費税を含む総額表示の場合などで活用しましょう
ラウンドセレクター
端数の丸め処理(切り捨て・切り上げ・四捨五入)はラウンドセレクターで設定します
ラウンドセレクターとは電卓ディスプレイの下についていることが多いスライド式のつまみのこと
一般的には以下の機能があります
Fで表示限界まで一杯(Full)に表示、
CUTで切り捨て(「↓」と表示されていることも)、
UPで切り上げ(「↑」と表示されていることも)、
5/4は四捨五入です
このラウンドセレクターは次回ご紹介する小数点セレクターと組み合わせて使うことがほとんどです
まだまだ使い方がたくさんあります♪次回♪