秋の国民の休日は体育の日ですね
スポーツの秋
10月は運動にちなんだイベントが数多く開催され、意識して体を動かす方もいるのでは??
運動することはとってもいいことですよね
わたしは普段はお散歩程度しか運動はしません
学生時代はソフトテニスをバリバリ週7でやっていたのですがね
あの頃に比べたら、だいぶ筋力も体力も気力も落ちたように感じます
事務所の階段がつらい…(._.`)
先週も1ヶ月ぶりのゴルフに行ってきましたが、ハーフで体力使い切っちゃう
社会人になるとどうしても運動の機会は少なくなりますよね
ですが、健康づくりにおいて運動は大事です
適度な運動は気分転換になるし、お仕事のストレス発散にもなります!
ところで体育の日ってどんな由来??
体育の日は、10月の第2月曜となっています
2000年まで体育の日は元々10月10日に制定されていました
これは1964年に開催された東京オリンピックの開会式が行われた日にちなんでいます
わたし的には10月10日の方が馴染みがあるのですが、
2000年以降はハッピーマンデ―制度によって、10月10日の固定から第2月曜に変更になっています
ハッピーマンデ―とは、週の間にある祝日を月曜に移動させることで、土曜・日曜・月曜と連休になるようにするもので、体育の日の他にも成人の日、海の日、敬老の日が4つの祝日がこの制度によって毎年日付が変わっています
ちなみに今年は10月10日、2017年は10月9日、2018年は10月8日、2019年は10月14日、東京オリンピックが開催される2020年は10月12日となっています
東京オリンピックは、日本で初めて開催されたオリンピック
その感動や輝かしい成績を称えてこの日を記念日とすることにし、なおかつ「国民がスポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう日」として、を国民の祝日に制定されています
体育の日の意味
体育は、小学校や中学校、高校の授業で行われるもののため、聞き馴染みの多い方がほとんどだと思います
体を育てると書く通り、運動やスポーツを通じて健康な体作りを行うのが主な目的ですが、同時に人間形成をめざす教育ともされています
つまり、運動そのものによる身体的な成長だけではなく、運動を通じて健康について考えたり、人と関わることも体育の大切な要素とされています
このようなことから、体育の日は体を動かすだけではなく、心の成長にも繋がるような経験をすることに意味があると言えますよね
ということは、単に10月だ、スポーツの秋だ、ちょっと流行りに乗ってみよう!と3日坊主で終わるようではダメなのです
ひとりでランニングを継続するのもいいかもしれませんが
みんなで集まって走ったり、みんなでやるスポーツを初めて見るのもいいですね!
スポーツの秋 楽しみましょう♪