腸内細菌が美容や健康に大きな役割を果たしているので、腸活に取り組む人が増えていますね
ヨーグルトは身体にいいというのは皆さんご存知
便秘改善
ニキビ、肌荒れを改善して美肌効果
生活習慣病の予防
骨を強くする
精神の安定(イライラ予防)
ウイルス、細菌の免疫力向上
脂肪燃焼促進効果
などの効果が期待できます!
わたしもヨーグルトが大好きで健康のためにほぼ毎朝食べ続けています
花粉症にはヨーグルト♪|スタいる
12月は胃腸に注意!|スタいる
などいろいろヨーグルトに関することを書いたこともあります
でもなんだか調子上がらない(´°‐°`)
かえってだるくなっている…??
健康のためにいっぱい食べているのに、効果が実感できない、むしろ悪いわ…
そんなことを感じるようになりました
疲れが取れてないだけ…と思っていたけども、その原因がわかるかも知れない!
何事にも相性がありますよね
腸内細菌、乳酸菌といっても、その種類は膨大
どの乳酸菌が自分と相性が合うかというもの重要になってくるのです!
なぜヨーグルトを食べてだるくなったのか
腸内に存在している善玉菌には乳酸菌やビフィズス菌があります
乳酸菌とビフィズス菌はよく同じ物として扱われますがどちらも善玉菌の一種ではあっても実は別物
乳酸菌は糖質を分解することによって乳酸を作り出します
細胞内に発生した乳酸は、血液に溶解して組織や血液が酸性になっていくことで、筋肉が収縮しにくくなっていきます
筋肉の収縮機能が低下することにより、それが「体のだるさ」の原因になっていたのです
一方でビフィズス菌は乳酸だけではなく酢酸も作り出します
酢酸は、筋肉に溜まる疲労物質「乳酸」を分解しエネルギーに変える作用があります
ビフィズス系のほうがいいじゃん!と思いますが、乳酸菌の種類は膨大
目的によって採るべき乳酸菌が変わってきます
目的別ヨーグルト
美肌には明治ブルガリアヨーグルト
LB81乳酸菌という菌が含まれているので、皮膚機能の改善に役立ち美肌に導きます
ぽっこりお腹が気になる方は、ナチュレ恵
ナチュレ恵にはガセリ菌SP株が含まれ、内臓脂肪の減少に役立ちます
ゆっくり眠りたいときはSBL88からだにぜいたくヨーグルト
SBL88乳酸菌にはストレス性睡眠障害を改善する効果があると研究結果で発表されています
インフルエンザの予防には、明治ヨーグルトR-1
R-1には1073R-1乳酸菌という菌が含まれています
佐賀県の児童や園児に食べさせたところインフルエンザ感染率が全国平均の10分の1以下になったとか!
これからどんどん寒くなってインフルエンザが流行る前に免疫力をつけておきましょう!
1日の摂取量
1日の摂取量は約200g程でOK!
1週間~10日間続けて体の様子が変わってきたらその菌があっているということだそうです
何も変化がなければ違う菌を試してみましょう
正しい腸活で健康生活を手に入れましょう♪