記憶は頭の引き出しだということをよく言いますよね
きちんと整理整頓して使っていかないとどんどん奥へ奥へと
使い続けること、繰り返し出し入れして使うことが勉強をはかどらせる方法
ある研究では記憶力が上がると、仕事だけでなく、プライベートにも良い影響を与えるということがわかっているみたいですが
そんな研究を知るまでもなく、誰もが多かれ少なかれ記憶力がよくなりたいと思っていますよね!
今は資格試験の勉強中なので尚更そう強く思っています
前回は勉強したあと4時間後に運動をするといいという記事を書きましたが
運動不足も解消できるし、リフレッシュになるからいいじゃん!と思ったけど、この方法だと休日しか取り組めません(ヾノ・∀・`)ムリムリ
記憶のプロセスは複雑だけど、毎日できるもっともっと簡単なことで記憶力を向上できるということが発見されているという
すごく知りたいですよね
わたしはものすごく知りたい
記憶力を上げる方法
1. コーヒーを飲むと記憶が定着しやすくなる
最近のある研究で、勉強の後にカフェインを服用すると、24時間以内であれば記憶が思い出しやすくなるというのです
少し昔は勉強する前にコーヒーを飲むと良いと言われていたみたいですが、カフェインは記憶の定着を強化することが後の研究でわかりました
朝コーヒーを飲むのではなく、1日何かを勉強したり覚えたりした後でコーヒーを飲んだ方が、より多くのことを覚えられるということです!
2. 瞑想をすると作業記憶がよくなる
作業記憶というのは、頭の中のメモ帳やクリップボードのようなもので、新しい情報を一時的に置いておくところ
たとえば誰かの名前、これから行く場所の住所を覚えると(メモをとる)、それを使うまでは作業記憶(ズボンのポケット)へ
使わないと完全に消えます
メモ無くしちゃった状態
使う場合は、後で思い出すこと、メモを探す作業をして、記憶が強化されて、長期記憶される場所(書庫みたいな大きい箱)に移動します
これ使う大事なものだからちゃんとしたところに仕舞っておこう(`・ω・´)という感じ
作業記憶(ポケット)の容量が増えると生活がかなり楽になります
大人の作業記憶の最大値は約7項目ですが、項目を瞑想で増やすことができるというのです!
研究では、瞑想の経験がない被験者が8週間瞑想をしただけで、「思い出す能力」が向上することがわかりました
また、瞑想で集中力が増すので、2週間後には標準テストの成績も、作業記憶量も上がっていたとのこと
記憶を向上させる方法とは一見反対のような気がするかもしれませんが、瞑想中は脳が情報を処理するのをやめるため、脳のストレスが減るのです
脳もストレスといっぱい抱えているのですね(´°‐°`)
ときどき頭を空っぽにするために休憩を取りましょう!
ストレスが軽減するだけでなく、記憶力も少し上がるはずです(o´艸`)
コーヒーを飲む、瞑想をして、効率よく勉強しましょう!