社会に出るといろいろな知識を得て、いろいろな経験をして、いろいろな人に出会いますよね
会社にはほんとうにさまざまいろいろな人がいて、いろいろな考え方がありますね
満場一致の意見なんて、実はあまりありません
いろいろな考え方がある要因の一つに、文化的な背景によるものの影響が一番大きい
生まれ育った国や地域によって人は影響を受けます
生まれ故郷が一番心地いいとかよく言いますね
わたしは岩手から仙台に来てもう6年が経ちます
会社の上司と考え方とか話がかみ合わないから、もうそろそろ岩手に帰りたい
なんてことは考えていませんよ
思ってないけど、1年くらい仙台とサヨナラしたい
こんな感じで岩手県民と宮城県民
東北人と関西人
日本人と外国人
距離が離れれば離れるほど文化や環境が大きく変わりますね
となると考え方も変わってきます
そんなとき読んでいて、
なるほどφ(・∀・*)
すごく面白いね!という記事を見つけたのでご紹介
絵を見て質問に答えていくものです
絵を見た後、どんな絵だったか説明してください
(※説明をするときは絵を見ないで説明します)
日本人の答えは、「藻などが生えた池のようなところで」と、まず背景を述べたあとに、三匹の魚に言及するものが主流
ところが、アメリカ人の答えは、「三匹の魚がいて、一匹は大きかった」など、映像の中心部についての説明が多く、水草や水生動物などの周辺情報について触れることは少なかった
出典
ミシガン・フィッシュ課題: 【心の理屈(こころのりくつ)】イギリスの大学で教鞭を執りながら、博士号研究を続けるNLPトレーナーのつれづれなるブログ
突然風船が速度を上げて飛んで行った。理由は何?
日本人の多くは「周囲の空気が動いたから」と答えます
アメリカ人の学生は「風船から空気が出たため」と答えた。つまり対象となっている風船のみに着目して、物それ自体が行動をコントロールすると考えている
という感じでNAVERまとめに書いてあったので気になったらクリック
【絵を見てわかる】あなたの考えかたは東洋人的?西洋人的?|NAVERまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2146456330041868901
わたしは帰国子女なので、外国人・西洋人寄りの考え方が5問中3つもありました(*´σω`)エヘ
日本人を含む東洋人は包括的で全体の雰囲気を大事にする
風流とかよく言いますよね!
ヨーロッパ系の外国人は分析的で考え方が実にピンポイント
全く正反対で面白いですよね
社会にはいろいろな人がいて、いろいろな考え方があるから、受け入れられなくてもがんばろう!という話でした( *´艸`)