前回お中元とお歳暮どっちも贈るより、お歳暮一本の方が節約になるね!ということを書きましたが、せっかく本来の意味を知ったし、普段世話を焼かせてしまっている両親に
元気にやっているよ!とお知らせするという意味でも、初お中元贈ってみようかしら(ω` )
という気分になったので、どんなものを贈るのか、のしは…いろいろまとめてみました
贈る品物の違い
贈る時期が違うので、お中元とお歳暮では、贈る品物も違いがあります
お中元の定番
ビールやジュース
そうめん
ゼリー・水ようかん
氷菓子など
全体的に食欲が落ちる暑い夏を少しでも快適に乗り越えてもらえるような贈り物を選びます
お歳暮の定番
ハム・ソーセージ
新鮮なお肉
フルーツ
スイーツ
ビールなど
お歳暮は年末・年始に家族や親戚が集まったときに、みんなで楽しめるものが良いですね
お中元に比べるとお歳暮の贈り物の方が若干ですが相場が高い傾向にあるそう
たしかに
お中元の「半年間お世話になりました」と
お歳暮の「一年間お世話になりました」は重みが違いますもんね
熨斗(のし)の書き方
お中元とお歳暮では、のしの表書きに違いがあります
贈る時期によって、表書きの書き方が変わります
7月初旬~7月15日:お中元 御中元
7月16日~8月7日(立秋):暑中お見舞い
立秋~9月上旬:残暑お見舞い
関西地方の場合
7月15日~8月15日:御中元
8月16日~9月上旬:残暑お見舞い
になります
関西に嫁ぐ可能性もありますもんね
覚えておいて損はない、うん(゚ω、゚)
お歳暮ののしの表書き
12月上旬~12月20日:お歳暮 御歳暮
12月21日~年末:寒中お見舞い
1月1日~1月7日:御年賀 新年のご挨拶
1月8日~2月4日(立春):寒中お見舞い
ちなみに、お歳暮には、関東と関西の違いありません
意外に知らなかった違いが、お中元とお歳暮にありましたね
両親の好きなものを贈ってちゃんとのしもつけて、成長したなって言わせちゃお~
今年はお中元を贈ろう!ヾ(o´∀`o)ノ