生きていくうえでお金はとても大事なものですよね
愛だけではおなかは膨れません うん
日本人はだいたい85歳前後くらいまで生きます
女性だったら90歳まで、5人に1人は95歳まで生きます
あと67年…
気が遠くなりそうです…(´・д・`)
自分がどんなおばあちゃんになっているかも気になりますが、どんな生活をしているかも気になります
貧乏してたら嫌ですよね(*・ω・*)
昨今騒がれているのが、将来年金がもらえなくなるのではないかということです
なくなるかどうかはわかりませんが、100%もらえる金額は徐々に少なくなっていきます
だっておじいちゃんおばあちゃん増えてますもんね
そして若者がどんどん減っています
10年前:65歳以上の人口は2567万2千人で、総人口に占める割合は20.1%
去年: 65歳以上の人口は3404万5千人で、総人口に占める割合は26.8%
10年前:15歳-64歳の生産年齢人口は8409万2千人で、総人口に占める割合は65.8%
去年: 15-64歳の生産年齢人口は7697万9千人で、総人口に占める割合は60.6%
ここ10年でだいぶ変わりましたね
大好きなおじいちゃんおばあちゃんが長生きしてくれてうれしい!
だけど高齢者が増え、それを支える世代の人数が減っているわけなので
いまのわたしたちすごく大変!ということなのです
将来もらえる年金もすくなくなるし、どうしたらよいのか??
今はそこそこ生活が回るくらいお金があるのでいいですが、老後のための貯金までまわせているか??
…貯金なんてしていない、老後なんて考えたこともないという人がほとんどではないですかね
わたしもつい最近まで考えたこともなかったです
フィナンシャルプランナーの方のお話を聞いたのですが、最近は会社をリタイアしてから貧困になる方が多いらしいです
それも高所得だった人ほどその傾向が強い
貯金がある!と安心して、少ない年金で働いていたころと同じようなお金の使い方をしていると、あっという間にお金が無くなってしまい相談に来る方が多いのだとか(#`・ω・)
でも資金がゼロになってからでは遅い
自宅などの財産を売って、あとは生活保護を受けてくださいというしかないんだよね…とフィナンシャルプランナーの方も悲しい目をしていました
でも若いうちならまだ間に合う
お金は時間で作ることができます!
今気づいてよかったヽ( ・∀・)ノ
今回はわたしが自分の老後の生活の危機に気づいたきっかけをまとめてみました
そもそも老後の生活にいくら必要なのか??
どういう考え方をすればいいのか??
これから少しずつまとめてみようと思います!(`▽´*)