お酒とあわせて、ビジネスのコミュニケーションに欠かせないツールと言われてきたゴルフも、近年では「若者のゴルフ離れ」が叫ばれていますよね
たしかにゴルフって、お金がかかるし、おじさんくさいし、細かいマナーも面倒臭そうだし…誘われても気軽には参加しにくいですよね
ですが、わたしは最近では週1で練習、月1でコースに出ています
ぜひやっておいた方が良いよ!ヾ(ω` )/
なぜプロでもないゴルフをちまちま楽しむ程度のOLがゴルフを勧めるのか??
スポーツの中で世界一ボールを遠くに飛ばせるから♪気持ちいいんですヽ(°▽、°)ノ
…だけではない!社会人としてのメリットをまとめてみましたよ
トップクラスの成績を残す営業マンは、休日のゴルフを自己投資と捉えていると話しているのを聞いたことがありますか??
なぜなのか??
休日ゴルフが自己投資である4つ理由があります!
相手と信頼関係を築きやすい
ビジネスマンにとって大切なことは、仕事をする相手との距離を縮めることですよね
ゴルフでは相手と長時間一緒にいることにより、相手と距離が縮まりやすく、営業しやすい関係性を築くことができるのです
さらに、ゴルフでは出身や食べ物の話など、プライベートな内容をフランクに話せることも大きなメリットのひとつ
プレー中だけでなく、ロッカールームの着替えのときなどにプライベートな会話をすることで、商談の場ではできないような話ができ、相手との共通項を探ることができます
共通項を持つことで、短期間で相手との関係性を深めることができ、契約につながるのですヾ(゚∀゚ゞ)
ビジネス交流会だけでは会えないような人と出会える
仕事の成果を出せていない人は、まず出会う人の数が足りていないことがほとんどだそう
逆に成績のいい人は、訪問回数、会った人の数が多いのです!
そこで、多くの人と出会うという意味で、ゴルフが有効だそう
たとえばコンペに参加すれば、20人30人、大きな規模だと100人200人とも会うことができるのです
さらに、ゴルフコンペでは、ビジネス交流会では会えないような目上の人たちが来ることがたまにあります
そのような人たちと名刺交換するチャンスなのです!ヽ(´▽`)ノ
人脈を広げるという意味でも、ゴルフはひとつのツールなのです!
仕事に役立つコミュニケーション力が身につく
ゴルフを通じて多くの人と関わることで、コミュニケーション力を鍛える場を持つことができることも大きなメリットのひとつ
多くの人と会うゴルフコンペや格上の人がいるような接待では、空気を読むことが大事になってきますよね
若いうちから参加することで、気配りをしなければならないタイミングやシチュエーションについて学ぶこともできるし、自分の事、経歴や業界について話すなかで、アピール力を磨くことができます
集まる人の経歴もさまざまな中で、相手の関心事はなにかをつかむ練習にもなります(`・ω・´)
さらにゴルフには社会にでも通じる細やかなマナーが存在します
初めのうちは全然分からなくたって、先輩や上司と一緒にコースを回るうちにだんだんと覚えます
マナーに気をつけようとする気持ちが大事ですよね!
細やかな気遣いは相手の為だけでなく、自分に返ってくるものです
あのひとはとてもいい人だ、また一緒に回りたいなとも思ってくれるはずです(。・ω・。)
プレッシャーに負けない精神力が身につく
仕事でのプレッシャーに弱い人にとっても、ゴルフは良い訓練の場になります
ゴルフは一緒に周っている人や後続の人たちに迷惑をかけないために、1打ごとにプレッシャーに晒されながら行うことになります
ゴルフはメンタルが重要なスポーツなのです
ゴルフは人と会う機会を広げてくれたり、スキルアップに繋がるなど、ビジネスパーソンの自己投資となるのです
もし興味を持ったなら、今のうちから始めてみてはいかがでしょうか??