マナーって気をつけても気をつけなくてもいいんですけど、その人の人柄が見え隠れします
できたら、この人素敵な人だなあって思ってほしいですよね!ヽ(。・c_,・。)ノ゙
新社会人のスタートダッシュとしては「こいつやるな!」って思われて、社会人生活をスムーズにできたら嬉しいですよね
ということで前回の続き、お酒の席でのマナーをまとめてみました(*・∀・)
目次
お酒を注いでもらう時のマナー
グラスが空いていない時に勧められたら、飲みほしてから受けるのが基本
これ以上飲めないという時は、その旨を告げて飲み干さずに受けてもOK
グラスを片手に持ち、もう片方の手は底に添えます
お酌を受けたら「ありがとうございます頂きます」等の一言述べて口をつけます
注いでもらったら、必ず1回は、口をつけるのがマナー
「もうこれ以上飲めない」という時の断り方
グラスの上に手を差し出して、「もう結構です」と断りましょう
勧められたら、「お酒が飲めない体質なんです」とか、「せっかく勧めていただいているのに、すみません」と明るく柔らかい表情で断るのがポイントです
頑な態度は、場をしらけさせてしまうので、あくまでも明るくやわらかい表情で
それでも断りきれないときには、一口だけ口をつけ、グラスを置きましょう
「今日は無礼講で」はのっちゃダメ
無礼講とは、身分や立場、年齢の違いからくる席次のルールにとらわれることなく着席し、楽しく歓談することを目的とした、目上の方の配慮をいいます
「無礼講だから」と、大騒ぎしたり、飲みすぎて酔いつぶれたり、上司に友人のような言葉使いで話かけたり、いつもの不満をぶつけたりしてはいけません
べろべろに酔っぱらって自分で帰れないなんてもってのほかですよ!
…エヘ♪(* ´艸`)ヤッチャッターっていうのも後々ネタになったりしますけどね…危険です
支払いはどうするのか
「全く支払うつもりはございません」的な姿勢は禁物
最初から会費が設定される場合は簡単ですが、他にもいろんなケースが存在します
割り勘の場合は、幹事さんの指示に従って支払いましょう
幹事さん、あるいは支払いを仕切っている方に近づき、お財布を取りだし「おいくらでしょう?」と支払う姿勢が必要です
上司や先輩が「ココはいいから」と言わない限り払うスタンスを見せるのが礼儀
次の日にワンポイント上げる行動
「先日はありがとうございました」「楽しかったです」などの挨拶をすると好印象ですよね
基本は、自分も楽しむ事
飲めないからといって、1人シラケていたら、場がシラケます
その場を白けさせない事もマナーです!(*`・ω・´)
会話下手でも、会話の中に入ってうなづく位はできますよね
またよく話してくれる相手には、「そうですよねー」「なるほど」「凄いですね!」等でもだいたいかわせます
日頃あまり接することがない他部署の上司や社員とも、積極的にコミュニケーションを取ることが大事
日頃言えない感謝の気持ちや謝罪を200%伝えよう
意外と仕事をしながらでは伝えられないものです
ここぞとばかりに感謝の気持ちを伝え、隙あらば相手を褒めましょう(*´∀`*)
それだけでも人間関係が円滑になります
お酒の席は人間関係を良くする大チャンス♪(*´∀`)b
楽しみましょうね!