先日電力自由化に伴い、節電について書きましたが
今回はわたしの大好きな洗濯でできる節電についてまとめてみました!ヾ(‘ω’)ノ
家電量販店に行ったら直行する洗濯機売り場
最近は洗濯機もさまざまな型が出ていますねー(o´∀`o)
ドラム式やヒートポンプ式など、節電効果が高い便利な種類がたくさん
最新式はやっぱりすごいんです
回っているのを見ているだけで一日過ごせるヾ(・∀・)ノ
しかし、誰もが最新式のものを使えるかというと、そうではないのです…
そこで、今回は買い換えることなく節電する方法をさがしました!
今こそ!洗濯機の設定を見なおそう!ヽ(°▽、°)ノ
目次
「標準」ではやりすぎ!
洗濯機のどのコースで洗濯をしていますか??
いつも標準設定で「入/切ボタン」と「スタートボタン」だけ使っているという人が多いのでは??
洗濯機には標準コースの他に「お急ぎコース(または「節約コース」とダイレクトに書いてある場合も)」が付いていることが多いです
節電したいときは節電コースを
洗濯時間が短くなる方が電気は消費しませんよね
洗濯時間を細かく設定できる場合は、洗濯時間を10分程度、脱水は3〜5分程度にします
「標準」といいつつ、必要以上に長く設定されている場合があるため、本当はその程度で充分なのです
服の汚れがひどいときのみ標準コースを使うのがオススメですヾ(゚∀゚ゞ)
乾燥機能は使わないほうがいい
洗濯機は洗濯自体よりも乾燥に電力を使っているので、洗濯機を使って乾燥をするよりも自然に乾燥させるほうが節電になります
洗い方に気をつけると節電になる!
忙しいと、何も考えずにぼんぼん放り込んで洗濯したくなっちゃいますよね
でも、洗い方に気をつけることでも節電につながりますよ
まとめ洗いする
1人暮らしの方で、洗濯物の量が少ないのに頻繁に洗濯機を回している人はいませんか??
洗濯物が洗濯機の半分にも達していないのに毎日回すのは、完全に不経済
2〜3日に1回くらいにしておくといいです
電気代の他に水道代の節約にもつながりますよね
また、洗濯物はお互いにこすれあってお互いの汚れを落としています
洗濯物が少ないとその分こすれることもなくなってしまうので、汚れも落ちにくくなってしまいます
適度な量で洗濯機は使いましょう!
詰め込み過ぎない
洗濯の頻度を減らしたいからといって詰め込み過ぎるのは逆効果
洗濯物の回転が悪くなり、汚れの落ちも悪くなります
結局何回も洗濯しなければならなくなる場合も
量はほどほどにしておきましょうヾ(=・ω・=)o
洗濯物を入れる順番
洗濯機には「水を吸ったときに重くなるもの」から順番に入れていったほうが回転しやすいです
一番下:かさばるもの(布団やニットなど)
真ん中:普通の洗濯物
一番上:下着類
回転率を上げると汚れも落ちやすくなって、短い洗濯時間でも対応できるようになります
洗剤を入れすぎない
洗剤を入れすぎると、すすぎの段階でその洗剤を落とすために、ムダな時間がかかってしまいます
服がそこまで汚れていない場合は、洗剤はちょっと少なめにするのがいいかもしれません
家電も無理をさせるとダNG
家電をちょっとでも酷使させるような使い方をしたら、その分電力を消費してそれ相応の電気代がかかります
洗濯機もなるべく刺激しないような使い方をしてあげると、電力をムダに消費することなく節電につながりますね
節電節電~♪ヽ(´▽`)ノ