なぜかいつも時間に間に合わない…という方いませんか??(;д;)
あと5分だけ…
すると1時間あっという間に過ぎているということが多いわたし
遅刻は一度癖がついてしまうとなかなか直せないです
この人いつも遅刻してくる…と悪い印象は残したくないですよね!(@´・ω・)
遅刻をするには脳に理由があった…!
その理由をまとめてみました
生まれ持った感覚の問題
リズム感などと同じように、時間の見積もりの上手い、下手があるようです
ある研究によると、のんびり屋の性格は遅刻しやすい傾向があるようです
1.締め切りにならないとできないタイプ
これは、締め切りがこないと何もやる気が起こらず、時間ギリギリになって焦ってしまうタイプ
これこれ~
わたしはこれですね
まだまだ!大丈夫大丈夫が口癖
2.楽観的にスケジュールを入れすぎるタイプ
このタイプは、想定時間内では到底できるはずもない、たくさんのことをスケジュールに入れてしまいます
3.心配性なタイプ
例えば、出かけようとしている時にカーテンが開いていることに気づいたり、パソコンの電源がつけっぱなしか気になったり…ありとあらゆることが心配で、注意力が散漫になってしまうタイプ
無意識に遅刻してしまう人この3タイプに分かれます
当てはまるのありましたか??(。-ω-。)
わたしはこれ全部にあてはまるお友達を知っています…
遅刻するタイプは健康で長生き
ただ、時間に対して楽観的で遅刻しがちな人の方が、健康的だという研究結果があります
なんでも楽観主義は、ストレスを軽減し心血管疾患のリスクを減らして、さらには免疫力を上げてくれるのだとか
お仕事では遅刻は絶対にあり得ない、してはいけないものですが、健康面でみるとその心持ちは見習った方が良いところがある…
難しいところですが、遅刻はしないように早め早めの行動を心がけると良いかもしれませんね