姿勢をただすと気が引き締まることがありますよね
例えば着物を着たり真新しいスーツに袖を通す時なども気が引き締まって自然と背筋がしゃんとしたりしますね
このように姿勢と気持ちは繋がっていることが多く、体格からも人格がなんとなく伝わってしまうことがあります( `・ω・)
感情の起伏で身体は歪みます
というより、心の持ち方の癖で身体の歪みの癖ができることがあります
すぐ怒ったり落ち込んだり…( ´_`)
例えば、悲しい時には背中を丸め、うつむき加減になっています
物事がうまく進んでいない人は、肩を落とし、背中を丸めて下ばかりを見ています
そんな姿勢ばかり続けている人は身体も歪みやすくなります
感情によって身体の、使う筋肉も偏ってしまいます
できるだけ、姿勢良く、前を向いていきたいものです!(`▽´*)
ということで具体的にどんなことを心がければよいのか??
まとめてみました!
しっかりよく噛んで食べる
片側で噛む癖がある人は使っている方の筋肉が緊張して、反対に使っていない側は、筋肉を使う頻度が低いので、右左非対称のたるみが出てきてしまいます
口の周りの筋肉は咬筋や口輪筋、表情筋などがあり、よく使うことによって引き締める事が出来ます
頬杖をつかない
頬杖をつくのは頭の重さが顎の関節にダイレクトに伝わり、鍔関節に大きな負担となってしまいます
出来るだけ頬杖は付かないようにしましょう!!
同じ側だけで荷物を持ち続けるのはNG
これらは顔の骨格のゆがみにつながるため、NG行為
たくさん寝返りをうつ
ふだんあまり意識をしていないですが、実は立っているだけでも重力を受けて身体は少しずつ歪んでいきます
そんな毎日の歪みをリセットできる方法が、寝返りです
眠ることで重力から開放され、寝返りでゆがみを整えるのです
固めの寝具で寝ると、たくさん寝返りが打てるようになるのでGOOD
仰向けになって肩の力を抜き、手は自然に横に置いて足を真っ直ぐにして寝るのがベスト
さらに、考えごとをしながら寝ると、寝ている間に歯ぎしりをしたり、奥歯に力が入ってしまいます
これもゆがみの原因なのでNG
歩く時は「みぞおち」から足が生えているイメージで
ちょうどみぞおちの辺りから脚が生えていることを意識して歩くと、姿勢を正そうとしなくても、勝手に背筋がピンと整います
わたしはこのみぞおちから足が生えているイメージを作ってお散歩をしています
正しい姿勢で過ごしていると気持ちもなんだか明るくなるんですよね!
気持ちも上向き、姿勢も前を向いて毎日素敵に過ごしたいですね!(゚∀゚ヘ)