確定申告のシーズンがやってきましたね
確定申告は2月から3月までの間にしないといけないので、この時期話題になる事が多いですね
…ちょっと知ってる風に話をしていますが、実際、確定申告って詳しく説明して!って言われたらちょっと自信ない…
ということでまとめてみました!ヾ(・∀・)ノ
確定申告とは??
所得税及び復興特別所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた全ての所得の金額とそれに対する所得税及び復興特別所得税の額を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を精算する手続です。
税金にはさまざまな種類がありますよね
税金には所得税・消費税・固定資産税等さまざまな種類がありますが、わたしたちにはこれらを納付する義務があります
その中1年間の所得を計算して納税額を確定させることを確定申告というのですね!ヾ(゚∀゚ゞ)
目次
確定申告をする人ってどんな人??
サラリーマンの場合、あらかじめ源泉徴収という形で税金を徴収されている場合や、予定納税という形で税金を前払いしている場合があるので、確定申告は税金を計算し、払った税金との精算の手続きという意味合いもあります
会社から「年末調整」の書類を渡されると思います
基本的には、この年末調整をおこなえば所得税の計算は終わりです
扶養に入れている家族の記入などがあるものの、それほど面倒な手続きはありませんが、経営者やフリーランスなどの事業主は「確定申告」という事務手続きをしなければなりません
サラリーマンでも確定申告をしなければならない場合
○給与収入が2,000万円を超える場合
○不動産収入や配当収入、年金収入など副収入がある場合で、その副収入に対する所得が20万円を超える場合
○2つ以上の会社より給与を受けている方
サラリーマンでも確定申告をした方が良いもの
確定申告をすることで、年末調整で算出された所得をさらに低くすることができ、その分税金が戻ってきます
対象となる方は、ぜひ確定申告を!ヽ(≧∀≦)ノ
医療費が年間10万円を超えた人
病院に行くと領収書が貰えますが、その領収書で支払った金額の合計が10万円超(年間所得が200万円未満の人はその5%超)である人は、「医療費控除」を受けられます
住宅ローンを組んだ人
一定の条件を満たせば入居後10年は所得税の還付を受けられます
1年目は自分で確定申告をおこなう対象となりますが、2年目以降は会社の年末調整で控除を受けることができます
年の途中で退職して年末までに再就職していなくて、年末調整を受けられない場合
サラリーマンは月々の税金があらかじめ給与から天引きされているため、年の途中で退職して無収入となった場合、税金を払いすぎている可能性があります
中途退職で年末調整を受けていない人は確定申告をしたほうがお得です
確定申告の手続の流れ
1) 申告用紙を手に入れる
申告用紙は税務署に用意されています
他に必要なものについては事前に入手します(所得の内訳書、医療費控除明細書、青色申告決算書、収支内訳書等)
2)申告に必要な書類
給与所得や公的年金等の源泉徴収書、生命保険料控除証明書、地震保険料控除証明書等
3)申告書を記入
記載ルールをみながら記入します
4)申告書を提出します
期限は3月15日
5)所得税の納付還付
還付される場合は、還付される税金の受け取り場所を記載します
反対に納付する場合は、
自分で納付→3月15日までに金融機関等に納付
振替納税→指定金融機関より4月中旬に引き落としされます
税務署に行けば丁寧に教えてくれたので、よくわからないという人はお近くの税務署へ行ってみましょう!ヽ( ・∀・)ノ