来週2月10日は左利きの日です!ヾ(ω` )/
左利きの人はあまり多くないので遭遇するとレアな感じがしますよね!
ラーメン屋さんのカウンターとかで隣同士になると肘同士がぶつかって「あ すみません…」ってなることで左利きを見かけることが多いです
もうひとつ左利きで思い出すことといえば学生時代の部活
右脳を使うことで空間把握能力が高まる!とかなんとかで、主に左手を使うように指導されたこともあります(゚ω、゚)
おかげで、チカラ仕事は右手、お箸とスプーン・スマホとかは左手、みたいな、ちょっと器用っぽい人に見られるようになりました
そこで、働くOLも普段から意識して利き手じゃない方を使って脳を活性化すれば、何かしらいいことがあるのではないか!ということでいろいろまとめてみました
2月10日は左利きの日
0(レ)2(フ)10(ト)ということで2月10日が左利きの日になりました
もともと世界では8月13日が左利きの日ということになっていましたが、日本ではちょうどお盆の時期
お盆の日にイベントをやることが難しいからということで、語呂合わせで2月10日になったそうな
でも左利きの日のイベントなんてあまり聞いたことないですけどね!
右脳と左脳で役割が違う
人間の脳には右脳と左脳があります
右脳は運動や空間把握能力をつかさどり、左脳は言語を担当しています
人間の進化の過程で、言語を使うようになったため、左脳が制御している右半身、つまり右利きが多くなっていったと言われています
右脳がつかさどっている、空間把握能力とはなんぞや!
空間認識能力(くうかんにんしきのうりょく)とは、物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔など、物体が三次元空間に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力のこと。空間認知(くうかんにんち、英: spatial perception、独: Raumwahrnehmung)、空間識(くうかんしき)、空間知覚(くうかんちかく)の能力をいう。Wikipedia
「空間認識能力」しか出てこなかったですけど、どこにどんなものがあるか素早く把握できる能力ですね!ヽ(・ω・´メ)
ぜんぜんOLの仕事と関係なさそうですが…
この空間認知能力が高い人の特徴としては、ものごとの全体像をぱっと把握して本質を見抜くことにすごく長けています(・∀・)
地図をみてパッと地形を認識して、自分が今どこにいるか、どこに向かえば目的地なのかがすぐにわかる人です
一般的に男性が得意な分野ですよね
仕事でいえば、上司のざっくり大雑把な指示から、いろいろと読み取って、自分の持っている情報を組み立て、上司が望んでいることはなんなのか??がわかるということですね!
これはぜひとも培っておきたいチカラ!
次回はこの空間把握能力を鍛える方法をまとめてみます!ヾ(゚∀゚ゞ)