2月3日は節分の日
節分
節分(せつぶん)は、現在では立春の前日のことをいいますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました
節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は中国が由来で、おそろしい形相の面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です
みなさんは節分といえば何を思い浮かべますか??
わたしはまず食べるのが大好きなので、恵方巻きを連想しますヾ(ω` )/
そしてその恵方巻きを作る製造業が忙しくなるな…派遣のオーダーが増えるな…ちょっと繁忙するな…という感じです(‘ω’)
恵方巻きとは
恵方巻、恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」、および、大阪地方を中心として行われているその太巻きを食べる習慣。
「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広まったとされている。それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻きずし」などと呼ばれており、「恵方巻」と呼ばれていたという文献等は見つかっていない。Wikipedia
その年の恵方、縁起の良い方角を向いて無言で食べるのがルールですよね
作って食べる時は好きな具を入れて食べてもいいですね
わたしはイクラとマグロとトロロを巻いて食べるのが定番スタイルヾ(o´∀`o)ノ
浜育ちなので海の幸中心です(・∀・)
あとは豆まき!
2月3日は大豆の日でもある
大豆製品を取扱うニチモウ(現 ニチモウバイオティックス)が、この日に豆まきをする節分になることが多いことから制定しました
豆まきは大事なストレス発散になりそう!
全力で鬼にぶつけよう!絶対にやった方がいいですね!ヽ(≧∀≦)ノ
普通に豆をまくところが多いですが、お掃除が大変なので、包んだお豆をまくところも
かけ声は、「鬼は外福は内(家)」というかけ声が多いですが、地方によっては「鬼信仰」もあり、「鬼は内福は内」や「福は内」だけという地方もあるそうです
そしてユニークなのは、まだ帰ってきていない家族がいるときは「福は内」だけにする(外にいる家族が鬼になってしまう)や、他県から追い出された鬼を迎えてあげる、という優しいところもあるそうです
わたしの実家では落花生をまいてました
落花生もお掃除大変でした
そして年の数だけお豆を食べる福豆
懐かしい…お家に帰りたい…というホームシックに駆られる時期でもありますよね??(´ー`)ん??
そんな思い出を思い返しながら、息抜きに恵方巻きをおいしく作って食べて、みんなの健康を願って豆をまき、おいしく食べて乗り切ろうと思います!
食べてばっかりですが、健康第一
みなさんも恵方巻きと豆まきをして健康に過ごしましょう!(`・ω・´)