まだちょっと早いけどもうすぐ引越しシーズン
すでに就職や進学が決まって引越先を検討しているという人いますよね
わたしは岩手出身なのでこちら仙台に引越してくるという時はどきどきしたものです
時にはホームシックになる事もしばしばヽ( ´ー`)丿
最近では希薄になりつつある近所の人とのお付き合い
でも遠くの親戚より近くの他人という言葉があるように、近所づきあいがとても大事になってきます!
ということで今回は引越の時のマナーについてまとめてみました!(`▽´*)
わたしの初めての引越し先は学校の寮
だから歓迎会もあってお友達がすぐにできました!
不安な気持ちもなくなって、これが学校寮のいいところ!
門限とか面倒だな…って思ってましたけど(・ω・。)
学校の寮とは違って普通の引越しは歓迎会なんてありません!
隣の人への挨拶はどうすべきか迷ってしまう人も多いですよね
ドキドキしちゃって面倒だなとか思ってしまいがちな挨拶ではありますが、これをきっかけとして新生活のスタートが気持ちよく切れることもあるので引越し挨拶の手順とコツについてまとめてみました
引越しの基本マナー
引越しの挨拶で大切なことは、いつ、だれに、何を伝えるかを明確にしておくこと
基本マナーに沿って挨拶をすれば大丈夫!
挨拶のタイミング
<旧居>
引越しの当日は忙しくなるので、基本的には前日までに挨拶を終わらせます
ただ、親しくしていた人には引越しが決まった時点で伝えておきます
<新居>
どんな人が引越してきたのか、近隣の人は引越してきた人以上に気にしているものです
引越し後は、できるだけ早めに挨拶にうかがいましょう
通常の訪問なら夜は避けるべきですが、引越しの挨拶であれば、午後7時ぐらいまでは許容範囲内と考えられます
挨拶をすべき人
<旧居>
引越しの挨拶は、基本的に向こう三軒両隣(自分の家の向い側3軒、左右2軒の家)の計5軒に挨拶をしに行きます
集合住宅の場合は、大家さん、下階の人にも挨拶しておきます
<新居>
新居先への挨拶も旧居同様、向こう三軒両隣の計5軒に挨拶します
集合住宅の場合は、大家さん、上・下階の人へも挨拶にうかがいましょう
上階の人への挨拶をしない人もいますが、今後騒音問題などが発生したときを考えて、どんな人が住んでいるのか知っておくことは大切です!
大事な事なので長くなりますね…
次回は挨拶で話すことは??挨拶品は何がいい??など簡単にまとめたいと思います!d(・∀・*)