毎日毎日忙しい!
社会人になると、勉強する時間がなかなか取れないですよね
テレビを観る時間や睡眠時間を削れば勉強時間を確保できますが、それだと辛い
よほどのモチベーションがないと長続きしませんよね
長続きしませんでした…そして検定の結果も…(・ω・`*)
仕事に疲れて帰ってきた後に、机に向かって勉強するなんてムリ…
すぐベッドに足が向いてしまう…そして朝になっている
机に向かったは良いものの、気づくと突っ伏した状態で朝になっている…
わたしは毎日こんな感じですヘ(゚∀゚ヘ)
そこで発想の転換!
学生時代のように机に座って勉強することは諦めよう!
ということで机に向かわない勉強法を考えてみました!(`∀´)
社会人の勉強方法
準備するもの
▶ポケットサイズのメモ帳
▶ボールペン
メモ帳に覚えるべきモノや解くべき問題などを書きこみ、スキマ時間にメモ帳を開いて勉強します
書き込む時間ですら寝てしまいそうですが、ここは踏ん張りどきです!
書いて覚える時間として頑張りましょう!(`´)
ポケットサイズの参考書とか出版されないかな…
○トイレにいる時間
○お風呂に入っている時間
○移動時間(電車、バス、歩き)
○食事をしている時間
これらの時間は、一日のうちに必ずある行動なので、メモ帳を開く習慣が身につきますよね
メモ帳はポケットサイズで片手でも持てるので、いつでもどこでも開けます
キーホルダー型のボールペンを持ち歩いておいて、余裕があれば書いて覚えたり問題を解いたりするのも良いですねv(・∀・*)
短い時間にやるので、中途半端なところで中断してしまうこともありますが、それでも構わずにやり続けることが大事です
メモ帳に書いてあることを覚えたら、新しく書き足していく…というのを繰り返していきます
メリット
まとまった時間を確保しなければならない、というプレッシャーがないので、わざわざ遊ぶ時間を削ることなく勉強ができるようになります
集中力は15分と持たないので、細切れでも集中力が高い状態で勉強した方が、まとまった時間で勉強するよりも効率は良いのです!(`ω´*)
社会人は仕事が第一ですよね(`・д・´)
疲れたときは気分転換をするのも仕事のうちです!
息抜きができる貴重な時間をなるべく削らずに勉強したいですよね!(`・ω´・)
小さな手帳とスキマ時間を使った社会人の勉強方法
検定が近づいてきたので今回はこの方法で合格をゲットです!!
みなさんもぜひ試してみてください!
ついでに毎日のモチベーションを上げる方法も一緒に実践してみましょう!(。・∀・)