もうすっかり冬ですね(ω` )
お肌も乾燥しますが、髪の毛も同じくらいデリケート
お肌と同じように丁寧にお手入れしないといけませんよね(・ω・´ )
先日化粧品を買いに美容部員さんのところに行ってきましたが、お肌のことではなく、髪の毛のことを指摘されました…
「あなた髪何もしてないでしょ??髪は女の命でしょ!お手入れしないとだめよ!」
たたみ掛けられ、顔なじみになってきた少し年上の美容部員さんが母のように見えてきました…(°▽、°)
確かに髪の毛でその人の印象が変わる事がありますよね
お仕事の場面でも髪の毛はすごく大事
どれだけメイクがきれいでも、髪の毛がぱさぱさしていたり、うまくまとまっていないのを見ると…あれ??ってなりますよね!!
とくに乾燥が強くなるこの時期のお手入れが大事になってくるとの事
美容部員さんいわく、オイルがとっても簡単で効果てきめんなんだそうですヾ(゚∀゚ゞ)
付け心地はさらさら
自分の髪や頭皮のタイプに合わせて種類は3タイプあります
香りも3種類あって自分の髪質や好みの香りで選べちゃいます(`・ω・´)
食生活にも気をつけないといけません
頭皮を15倍に拡大撮影した画像を見てみたところ、わたしの場合、頭皮はつるつるぴかぴか
でもこの23歳という若さでところどころ細い髪の毛もあり、「これはまずいよ…」と言われてしまいました(;´Д`)
髪は食生活の乱れが直結します
忙しいからと言って食事を抜いたり、いつも同じものなど、偏った食生活をしてはいけないのです
そこで気をつけておきたいのが髪の3大栄養素
たんぱく質
亜鉛
ビタミン
タンパク質は、肉・乳製品・卵・納豆・穀物など、多くの食材に含まれています
これらの食品を朝、昼、晩の3食しっかり、バランス良く食べていればクリアできます
亜鉛はミネラルの一種で、食事で摂ったタンパク質を「髪の毛」に変えてくれる大事な栄養素
これが足りないといくら栄養を摂っても、栄養が髪に届かないのです
育毛には必須の栄養素です
濃い味付けが好き、疲れやすい、肌や爪に元気がないといった人は亜鉛が足りていない証拠
気をつけましょう!!
ビオチン ビタミンE ビタミンB群 などが育毛に特に関連する成分ですが、ビタミンは、どれか一つに偏らずバランスよく摂ることが最も重要です
ビタミン不足に特定の症状はなく、髪や体のあちこちに不調・ダメージとなって現れます
偏食やファーストフード、インスタント好き、外食が多い方等は、特定の栄養に偏って摂取してしまう傾向があるので、注意が必要です!!
いつまでもツヤツヤの髪でいたいですよね
髪を健康に保つには内側と外側から
食生活と普段のお手入れに気をつけないといけませんね(・ω・。)