ブログを先行配信している上司に「ツボばっかだな…!」と言われ
お友達には「そもそも肩こりひどいの姿勢悪いせいだよ」と言われ…
ちょっと悲しくなっている今日この頃です(・ω・`)
仕事中、つらい肩こりに気を取られるのは嫌ですよね
肩こりを慢性化させないためには、やはりツボ以外の対策もしっかりとたてておきたいところ
今回は仕事の合間のツボを押しをしなくてすむように、ツボ以外の肩こり解消・防止対策をまとめてみました!ヾ(・∀・)ノ
肩こりの解消・防止に効果的な対策
1. 肩を温める
寒い季節やエアコンのクーラーが効きすぎの部屋では、筋肉が冷えることによって硬直し、血行が悪くなってしまいます
そういったとき、肩を温めると血行が良くなり、筋肉がほぐれ、肩こりが楽になります
肩を温める方法
・お湯につけ硬く絞ったタオル、または軽く濡らした後に電子レンジで約1分程度温めたタオルを首の付け根・肩の中央などにあてる
・シャワーの水圧を高めにし、やや熱めのお湯を首や肩に直接かける(5~10分程度)
・38~40度ぐらいのぬるめのお湯に長めにつかる
自分に合う好きな方法で温めます
2. 正しい姿勢で歩く
歩くときに使う筋肉は、全体の8割にも及び、下半身の筋肉を使うことで、血行を改善してくれるようになるのと同時に、歩くことで、肩こり解消のツボの1つとされる指の付け根が刺激されます
▼歩くときに一番大切なのは、姿勢よく歩くこと▼
まずは、姿勢を伸ばし、顔は真正面をむいて、目線は10mぐらい先を見るようにします
そして、かかとから着地し、つま先で蹴るという歩き方が理想です
背中が曲がった状態など悪い姿勢で歩いていても、効果はないのです
ショルダーバックなど肩からかけるタイプのバックは、肩にかかる負担のバランスが偏るので、肩こりの人はなるべくショルダーバッグを避け、リュックにします
仕事で使うカバン等は背負えないものタイプのものを使っている方がほとんどだと思いますが、そんなときは左右で持っている時間を同じにするなどの工夫をします
▼休日は1時間程度のウォーキングをする習慣をつけましょう▼
ウォーキングの際は、歩く歩幅は多少大きめにして歩いたほうが効果的です
少し早歩きくらいがちょうどいいですが、初めはゆっくりでも構いので、呼吸をしっかりしながら歩きます
腕を振って歩くとさらにGOOD(。・ω・。)b
3. デスクワークの時の姿勢を直す
姿勢が悪いと常に肩に負担を与えることになり、肩こりになりやすくなってしまいます
長時間の運転やデスクワークなどのように、全身を使わず同じ筋肉ばかり使い続ける場合も同様です
特に注意したいのは、パソコン作業をおこなうときの姿勢です
パソコン作業をおこなうときの望ましい姿勢
・深く腰掛ける
・キーボード/マウスを体の近くにおく
・脇をしめてキーボードを操作する
・お腹の下の部分(丹田)に力を入れる
・背筋を伸ばした姿勢を意識する
・ディスプレイまで40cm以上の距離を保つ
・画面は水平な目線より下に配置する
肩がこりやすい姿勢
・あごが突き出し、首が伸びてしまっている
・肩に力が入っている
・首の後ろが縮んでいる
・歯をくいしばっている
・背中が曲がっていて、首の重心が前にくる
・椅子と机の高さがアンバランスだったりして、不自然な姿勢が続いてしまう
などといったときです
皆さんも普段気づかないうちにやってしまっていないか気をつけてみてください
正しい姿勢で、快適な肩こり知らずの日常生活を送りましょう!(#`・ω・)ノ