最近ツボの不思議にハマり始めています!(゚ω、゚)
休みの日はツボの本を読んでみたり、1時間かけて足の裏をマッサージしてみたり
最近肩こりがひどいけど、お家で肩を揉んでくれる優しい人などいない…
ということでOLの天敵、肩こりに効くツボです!(・ω・´メ)
ツボの押し方
基本のツボの押し方は、親指の腹を使い、イタ気持ちいいと感じるくらいの力の強さで3~5秒くらいかけて押し、ゆっくり離す…を数回行います
1. 「百会(ひゃくえ)」
目の疲れやストレスから来る肩こりに
仕事中、精神的に疲れてきたとき、目がしょぼしょぼしてきたときなど、緊張をリラックスさせてくれるツボが「百会」
ツボの場所は、頭の頂点
指で少し押すとへこんだ感じがするところを気持ちがいい程度にグッと押して離すを繰り返す
ちょうど頭蓋骨の継ぎ目にあたるところで、押していると徐々にへっこんできてビックリするかもしれませんが問題はないそうです
2.「天柱(てんちゅう)」
頭から肩にかけて疲れたときに効く
天柱は頭痛や目の疲れなど、肩より上部からくる肩こりに効くツボです
押すと、頭が冴えて首が軽くなる感じがするはずです
ツボの場所は、後頭部の生え際あたり
首の太い骨の外側にあります
その場所に親指を当て、残りの指で頭を包むようにして強めに押します
もしくは、人差し指・中指・薬指でツボをグーッと押したりもんだりします
3. 「肩井(けんせい)」
肩の上部が疲れているときに
肩の上がこっているのを放置しておくと、肩こりが慢性化しやすいため、早めの対策が重要です
ツボの場所は肩の中央部分
首の根元と肩の外側とのちょうど中間にあります
人差し指・中指・薬指を当て、体の中心に向かって長く強めに押して刺激すると、肩全般がほぐれる感覚があります
4. 「欠盆(けつぼん)」
肩の前側がこっていると感じるときは、首筋から鎖骨にかけてがこっているときです
これらの場所は、パソコン操作や重い荷物を持つなど、腕が肩より前に出る動作が多いと疲れ易い場所
ツボの場所は乳頭から真っすぐ上がり、鎖骨にぶつかったところから、指1本分体の中心側に入ったところ
この場所を指先で少し痛いと感じるくらいの強さで押し、離す
これを約3分間繰り返します
肩こりは慢性化すると、肩をかばうために頭痛や腰痛など、他に痛みが出てきてしまいます
毎日のように続く仕事で、なかなか改善されないという方も多いはずですが、簡単にできるこのツボ押しなら、例えば席を立つ前、トイレで、休憩中に、給湯室でなどいつでもどこでも簡単に押すことができます
これで肩こり撃退です!ヾ(゚∀゚ゞ)