ゴルフが大好きになってしまい最近めっぽうゴルフ三昧です!
ですが、ラウンドしている最中、クラブを置き忘れてしまいます…
まだ慣れてないのもありますが、どこに置いたのかも忘れてしまうので、広いゴルフ場では探すのがすごく大変なんですよね(´・д・`)
忘れ物といえば、仕事に出かける前も鍵忘れた!とか傘忘れた!が結構あります…
忘れ物をするとかなりショックが大きいですよね(・ω・`*)
会社の途中まで来ていたのに自宅に忘れ物をしていたことに気づいてまた戻ったり…
時間を無駄にするので絶対に避けたい忘れ物
今日から対策をしましょう!(・´ω`・)
ということで、忘れ物が多い人の特徴と対策をざっくり3つまとめてみました!(´ω`*)
忘れ物が多い人は…
・「忘れる物・なくす物」の置き場所、入れ場所が決まっていない
・置き場所が決まっていても、そこに置かない
・置き場所にあるものを、持って行く時に確認しない
忘れ物をなくす方法①
特に鍵や携帯、財布は、バラバラに置くべからず
決まった場所を決めましょう
「整理・整頓」で大事なのは、「どこに何を置くか」の定位置を決め、「どこに何があるかを把握し」、「使わない時は必ずそこに置く」という、ただそれだけ
忘れ物をなくす方法②
声に出して、指さし確認すべし!
▼玄関出る前の「かきくけこ、さし」
「か」傘とカード(スイカなど)持った?
「き」キー(鍵)持った?
「く」クロック(時計)持った?
「け」携帯持った?
「こ」ゴミ出すものない?
「さ」財布持った?
「し」新聞持った?
ちょっと苦しいものもありますが、
でも、一度覚えてしまえば、忘れ物は劇的に減ります
色々な「●●のかきくけこ」、「●●のさしすせそ」とか作ったら楽しそうですね
忘れ物をなくす方法③
悪い口癖は絶対にいうべからず
例えば、「わたしって物忘れが激しいの」とか、「最近よく忘れるなぁ、年だからしょうがないか」などのネガティブな言葉を発言すること
忘れたついでにうっかり言ってしまいそうですが、これを繰り返していると自分の言葉が耳から脳に伝わり、それを聞かされている脳は「この人は忘れっぽい人なんだ」とさらに物忘れの方向へとその人を導いてしまうそうです!
忘れ物対策の最初の一歩はポジティブシンキング!
置く場所を決める、指差し確認、これは効果てきめんですよ(´ω`)
忘れっぽいという方にはぜひお勧めです!!ヽ(´∀`。)ノ