今回はちょっと前置きが長いです( ´艸`)
みなさん、最近の夜は寒いですね
最近は本当に、寒い寒いしか言ってない気がします
だんだん寒さが厳しくなってくるこの時期が一番つらい…(ノД`)
一方で、秋の好きな部分もたくさんあります
秋といば、食欲の秋!ですよね!?
料理が得意!食べるより作ったものを食べてもらう方が好きという人もいますが、わたしはどっちかといえば作るより食べる派
寝ることの次に食べることが大好きです♪
だけど最近料理を始めました!本当に!( ,,`・ ω´・)
もともと料理は苦手で今まで避けていましたが、先日の友人の結婚式以来、結婚願望ができてしまったわたしは花嫁修業も兼ねて、休日だけでも自分でちゃんと料理をしてご飯を作ろうと決心したのでした
ですが…
失敗の連続…(-ω-;)
最近ハマっているフレンチトーストを作ってみたけど味がしない
ハンバーグは外はこげこげ、中は生
しかし、わたし諦めません(゚∀゚)!!
「失敗は成功のもと」
管理栄養士のお友達に慰められました
アメリカの化学メーカーが開発した、ビジネスでは欠かせないオフィスツールの一つであるノリがついた付箋の「ポストイット」
付箋ですね
これは、「よく付くけど簡単にはがれてしまう」という失敗作の接着剤と、教会で賛美歌の歌集からポロリと落ちたしおりをヒントに生まれたというお話
粘着力の弱い接着剤という一つの「失敗」が、簡単にはがせるというメリットを活かして大きな「結果」を生み出したというすごいお話
わたしこの話を初めて聞いたとき、すごく感心してしまいました
お友達はなぜそんな話知ってたんだろうとも思いましたが…
失敗というのは、要は、一人ひとりの結果の解釈の問題
自分や周りの人が求めていた結果が得られなければ、「失敗」したと判断してしまう
だけど、この「失敗」というのは本当の意味の「失敗」ではなく、「目的とは違う結果」でしかない
単なる「結果」を「失敗」だと思い込んで萎縮し、大事な今後の可能性まで閉じてしまうことが大問題!
導き出された結果は、結果以外の何ものでもない
そう割り切って、その結果を利用するなり、そこから学ぶなりして、その結果を今後に生かしていければいいのよ!
とお友達に料理を通して教えてもらったのでした
持つべきものは友ですね♡
お仕事にも通じるものがありますよね!
また明日から頑張ろうと決心した今日この頃でしたd(・∀・*)♪゚+.゚