先日会社の人間関係に悩んでいたお友達の相談を聞いたのですが、そういうわたしも根っからのネガティブというわけではないが、ポジティブでもない気がする…
そんな中、いつだってポジティブ!!毎日が楽しくてしょうがない!!
「毎日楽しすぎて3日以内に死んじゃうと思う」と話す人と知り合いになりました(・´ω`・)
なんでそんなにポジティブなの??と聞いたら真面目に熱くいろいろ教えてくれました(`・ω・´)
1. 最初に覚悟を決める
ポジティブになるという強い意思を持つこと
実践して、習慣を変え、思考がネガティブな方向に進みそうになるのを、ポジティブな方向に変える努力をします
このハードルを乗り越える唯一の方法は、最後までやりきると覚悟を決めること
2. 考えごとをしないようにする
何度も繰り返し考え込むことは無駄
映画を楽しんでいるときや、複雑なパズルを解こうとしているとき、趣味に没頭しているときは、ネガティブ思考にはなりません
ネガティブ思考は、ぼんやりとひとりで座っているときに浮かんでくるものです
仕事や遊び、お友達と出かけるなど、自分が夢中になれることを積極的に探しましょう!
確かにそのお友達は遊びに仕事に夢中です(。・ω・。)
3. 楽観主義者のように考える
悪いことが起こると、わたしは自分自身を責め、お友達はやむを得ない状況による結果だと考えます
良いことが起こると、わたしはたまたまラッキーだったと考え、お友達は自分がその状況を引き寄せたと考えます
仕事の締め切りに間に合わなかったとしたら、それは本当にあなたに落ち度があった??それともただタイミングが悪かっただけ??
4. 全体を見る
ネガティブ思考というのは、状況の個々の要因に目が行きがち
もっと広い視野で見てみることが大事
たとえば、ひどい風邪を引いて数日間寝込んだせいで、悲しくなったとします
でも、他の深刻な病気に比べれば、風邪などは大したものではないと考えます
5. ネガティブ思考を完全に排除しようとしない
ネガティブ思考の人がポジティブに考えようとするときに、ネガティブ思考の傾向や性格を完全に排除する必要はない、ということを覚えておくことが大事です
ネガティブに考えていたことの見方を変えて、ポジティブな考え方や別の視点を加え、違うとらえ方ができないかと考え、全体的に見るように意識するだけです
最初は無理なように思えても、人間は自分で自分の考え方や感情を変える力を持っています
もっとポジティブに考えようと覚悟を決めるのが最初の一歩
お友達は最初からポジティブシンキングな人じゃなかったんです(´・ω・`)
意外で驚きましたが、ぜひ真似したい考え方ですよね(*・∀・*)