最近、地震も多く、台風等の災害のニュースが多いですよね
来週9月1日は防災の日です!
なぜこの日なの??なにする日??
まとめてみました!
防災の日は関東大震災の日
1923年(大正12年)の9月1日に発生した関東大震災にちなみ、防災の日と制定されました
台風もこの8月や9月の時期に襲来することが多く、災害への備えを怠らないようにと戒めも込められています
防災の日は避難訓練の日
「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし、毎年9月1日を中心として「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が実施される。
また、「防災の日」を含む1週間を防災週間として、様々な国民運動が行われる。
Wikipedia
学校で避難訓練があると授業が一時中断になるので喜んでましたヽ(*´∀`*)ノ
だめだめ!真剣にやらないといけませんよ!(#`・ω・)
その避難訓練がすごく大事だった!と実感したのが東日本大震災
当時、仙台の学校に進学する直前だったのでわたしはまだ岩手にいました
地震が起きたら直ちに高台へ避難する
これが身に付いていたので助かりました
当社では泉サテライトを開設準備中だったらしく、せっかく立てたパーテーションが倒れないようにみんな必死で押さえていたそうです(*-ω-*)
仙台に住んで5年目…そういえば仙台での避難場所はどこなんだろう…??
田舎では近くの山に登ればひとまず避難完了ですが、見知らぬ土地はどこが高台で安全なのかよくわからない…
皆さんは避難場所は把握していますか??
自宅近くの避難場所、職場近くの避難場所
きちんと確認しておきましょう!
火災が起きた時
学校の先生が火災訓練の時に消火器を使った訓練をしていたのを覚えています
でも実際消化器なんて使ったことない…(・ω・`*)
消化器使ったことのあるOLいるのかな??と思って先輩に聞いてみたら、
「火事だー!!」掛け声まで付けてもらってばっちり指導を受けました
先輩すごい(゚Д゚)!
ということで消化器の使い方を動画で
https://youtu.be/a5xBp9xDR9s
職場では消化器の場所もきちんと確認しておきましょう!
避難の後
無事に避難をしてもその後のことを考えると生活必需品等もそろえておく必要がありますよね
避難所には支援物資が届きますが、2,3日、それ以上待つ可能性もあります
非常持ち出し袋を準備しておけば、着の身着のままで避難してきた人にもわけることもできます
非常時の持ち物は自助というより共助の考え方で準備しておくといいと思います!
助け合いが大事です!(`・д・´)
こういった災害で家族と離れ離れになる事、連絡が取れないことが一番不安になります
日頃から災害で家族と連絡が取れなくなった時の集合場所を決める家族会議をする等々、この機会に防災についてみんなで考えてみましょう!d(・∀・*)