マイナンバー通知までもう2ヶ月をとっくに切りましたね
税と社会保障の共通番号として、住民票を持っているすべての人に割り当てられる12ケタの個人番号はとっても大事なもの
マイナンバーは特定個人情報とよばれ、特定個人情報保護委員会という、特定個人情報の取扱いに関する監視・監督をする委員会まで設置されるくらい大事なものです
企業では社員の給与所得の源泉徴収票や、社会保険の資格取得届を提出するときにマイナンバーを記載する必要があるので、マイナンバーの徹底した管理が必須になります
企業は10月までにはマイナンバー関係の書類の整備、運用から廃棄までの流れを作っておく必要があるのですが…
具体的にどんな準備を進めたらよいのか…(;´д`)ゞ
日々、マイナンバーについての情報収集をしていますが、調べるって大変…
調べた先でまたわからないことが出てきててんてこまい!(´・ω・lll)
勉強の連続です!
内容を少しまとめてみました
マイナンバーで一番大変なのは、人事部・経理部
給与、源泉徴収票、支払調書、健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届など、数多くの書類についてマイナンバーが必要となるので、処理が大変になるのが人事・経理部門です
マイナンバー制度が始まれば、既に雇っている従業員全員の番号を確認する作業も発生するし、派遣社員の皆さんも派遣会社へマイナンバーを提出して頂く必要が出てくるので、皆さんの協力が不可欠です
企業のマイナンバー対策の大まかな流れ
1.社員の大切な個人情報なので、マイナンバーを扱う上で、社内のルール(基本方針や取り扱いなど)を作ります
2.マイナンバーを取り扱う上でセキュリティー強化は必須
安全管理上、取扱責任者は情報漏洩防止策の検討や、組織づくりや、社内の情報アクセスを見直し制御するように管理体制を整えます
3.マイナンバーを取り扱う部署として重要な経理部門においては、取り扱いについて従業員の教育を行う必要があります
教える立場の人はマイナンバー検定等を受けてみるのもいいかもしれません
制度の認知や、情報管理の面でも、マイナンバーの研修等を行い、徹底的に安全管理に努めなければなりません
当社はPマークを取得しており、上記の流れは大体整っていますが、マイナンバーは最重要情報なので、さらに見直さなければならないことはたくさんあります
マイナンバー制度導入に当たっての勉強会にも積極的に参加しております!(`・д・´)
着々と準備中です(*・∀-)b
Pマークとは??
個人情報保護をきちんとしていると認められた企業に付与されるマークのこと
マイナンバーは非常に厳密な個人情報であるため、「収集して、保管して、利用する」という作業が今まで以上に大事になります
きちんと見直して早めに対策をしておきましょう!