本を読むことは先人の知恵を得ることであり、とっても効率的な勉強方法というのを以前書きました(。・ω・。)
本を読んで先人の知恵や考え方を取り入れるのもいい事ですよね!
読んでると楽しくなってきます(*・∀・`)
先人の名言で好きな言葉があります
天才は1%のひらめきと99%の努力
発明王エジソンのとても有名な名言です(・ω・。)!
あの天才のエジソンでさえも惜しまぬ努力をしていたのか!とちょっと勇気づけられる言葉ですよね
コツコツタイプのわたしにとってやる気アップの言葉でもあります!
でも、本来のエジソンの発言の意図とは、微妙にズレているのです…(・ω・`)
この名言は本来、「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」という意味だったんです
知らなかった…(ω |||)
もうちょっと掘り下げていくと、1%のひらめきがあれば、99%の努力は苦じゃない、という意味
エジソンがいかにひらめきを大切にしていたかが分かりますね(*´・ω・)
いわゆる「天才」と呼ばれる人たちは、創作意欲や研究意欲が旺盛で、アイデアやひらめきの回数も普通の人とは比べものにならなかったはずです(。-ω-。)
その天才たちが常に携帯していたのが、メモ
天才にはメモ魔が多いのです!
発明王エジソンもメモ魔として有名で、実際、アイディアが浮かんだらすぐメモを取れるよう、どこへいくにもペンとメモ帳を携帯していたそうです
彼は大学ノート3500冊分ものメモを遺しており、いまだ全部は解読出来ていません
またモナリザを描いた芸術家として、そしてあらゆる分野でその才能を発揮していたレオナルド・ダ・ヴィンチも同じくメモ魔だったそうです
彼は他の人にメモを読まれないよう、メモを鏡文字で書いていたんだとか
天才は考えることが違いますね(`-д-;)
近代物理学の祖とも呼ばれるあのニュートンもものすごいメモ魔であったということが知られており、現在公開されているニュートンの家計簿には、どんな出費も残さず「すべて」書かれています
たとえば、彼が大学の食堂での着席位置を上位の席と交換してもらうために6ペンス(日本円で10円くらい)支払ったことまで記入されているんだとか
どんなにいいアイデアでも、書き留めておかなければすぐ忘れてしまうもの(´・ω・`)
紙のメモ帳とペンを携帯しなくとも、スマートフォンのメモ帳機能などを駆使して、ふと思いついたひらめきを忘れないように書き留める習慣をつけたいですね!
何かが浮かんだら忘れないようにメモを取るということがひょっとしたら一番大事なのかもしれません(´・∀・`)
思ってたよりずっとシビアなことを言ってたんですね…(*-ω-*)
99%の努力が無駄にならないように、これからはひらめきをそれ以上に大切にしたいですね!(*・∀-)b