新入社員が入社して3ヶ月が経ちましたね(*-ω-*)
新入社員の特徴を、その年の流行りのキーワードになぞらえて
公益財団法人 日本生産性本部「職業のあり方研究会」が発表しています
「職業のあり方研究会」は、若年者の就労支援、教育の専門家などで構成され、多くの企業・学校等の就職・採用関係者の協力を得ながら、その年の新卒入社者の特徴や就職・採用環境の動向などについて調査研究を行っています
そんな2015年度の新入社員のタイプは「消せるボールペン型」
消せるボールペンはかなり画期的
消しゴムでは消えないけどペンのお尻についている専用のゴムでこすり摩擦熱を加えると消える
わたしは毎日愛用しています(。・ω・。)
消しカスも出ないし書き間違いもすぐに消せてTODOで終わったものや下書きにも便利
このペンをまだ使って数日しかたっていないのになくしてしまったときにショックは計り知れません(-_- )
さて!新入社員の消せるボールペン型はどういう意味なのでしょう??
見かけはありきたりなボールペン
だが、その機能は大きく異なっている
見かけだけで判断して、書き直しができる機能(変化に対応できる柔軟性)を活用しなければもったいないただし、注意も必要
不用意に熱を入れる(熱血指導する)と、色(個性)が消えてしまったり、使い勝手の良さから酷使しすぎると、インクが切れてしまう(離職してしまう)公益財団法人 日本生産性本部
見かけはこれまでの新人と変わらない2015年度組
だけどスペックはなかなかのもので、これまでの新入社員とは違う
活用次第では、大きく開花させることもできます
ただ、使い方を誤ると個性を消しかねず、使いやすいからと酷使し過ぎるとブラック企業と誤解されてすぐにインク切れする危険性をはらむというワケです
今の若い人たちの離職率の高さとブラック企業の問題にも触れていますね
若いうちなら「書き直し」が出来ると思い、失敗を恐れずのびのびとチャレンジしてほしいという願いも込められています!
ちなみに去年は「自動ブレーキ型」
知識豊富で敏感
就職活動も手堅く進め、そこそこの内定を得ると、壁にぶつかる前に活動を終了
何事も安全運転の傾向がある
人を傷つけない安心感はあるが、どこか馬力不足との声も
どんな環境でも自在に運転できるようになるには、高感度センサーを活用した開発(指導、育成)が必要公益財団法人 日本生産性本部
当社の新入社員も消せるボールペンみたいな感じなのかな…
受け入れる側もいろいろ気をつけないといけないことが有りますね(・ω・`*)
熱血指導をだけど大丈夫かしら??(o・∀・o)
来年はどんなネーミングになるのか考えてみるのも楽しいですね(^∀^*)