仕事のお昼休憩で立ち寄るコンビニ
行くと必ずと言っていいほど手に取るメロンパン
サクサクのメロンパンとしっとりしたメロンパンがありますが
わたしはサクサクのメロンパンが好き(*´∀`*)
先輩と一緒にお買い物中、話をしていて疑問が浮上
なぜ「メロンパン」なの??(・ω・`*)
メロンパンってメロンの味しないよね??(・´ω`・)
見た目あみあみだけどそうじゃないメロンパンもあるしね??(・´ω`・)
うーむ…
ということ大好きなメロンパン調べてみました(。・∀・)ノ゛
メロンパンはどうやって生まれた??
昭和10年代に日本の象徴、日の出をまねて
丸いパンにビスケット生地をのせたサンライズというパンが登場
当初は軍艦旗の放射状の線の模様をつけていましたが
放射状の線より格子状の線の方が付けやすいとの理由で今の形が誕生
大正時代に入り海外からマスクメロンが日本に輸入されるようになると
メロン=丸いあみあみのマスクメロンというイメージが日本人に定着しました
するとマスクメロンと形が似ているサンライズと混同されるようになり
メロンパンと呼ばれるようになりました
大手パン製造メーカーもこれに便乗
サンライズ改めメロンパンとしたのです
当時高価だったマスクメロンに見立てて
パン屋さんがメロンパンを作ったとも言われています
メロンパンはもともとサンライズというパンだったのですね!
あとメロンの味は全く関係がない…
だから最近ではパンの上にビスケット生地をのせて焼いたものを大体はメロンパンと呼びます
イチゴ味でもバナナ味でもメロンパン…
イチゴメロンパンとか意味分かんないし!というモヤモヤも一気に解決(*´∀`*)
関東と関西ではメロンパンは別物
関西の一部の地域では今でもメロンパンのことをサンライズと呼んでいる地域があり
さらにメロンパンは違う食べ物を指してます
関西のメロンパンはラグビーボールのような楕円の形で
メロンの香料が含まれており、中に白餡が入っているのです!
楕円型は日本に古く渡来したというメロンの一変種、マクワウリ(真桑瓜)をイメージしており
中の白餡はメロンの果肉に見立てたとか…
こっちが正式なメロンパンな気がします!
関西のメロンパン一度食べてみたい(´・ω・`)
仕事中にこんなことを考えて怒られそうですが
なかなか奥が深くて調べてよかったな~と思うので満足!(*’v`)b
みなさん知らなかったですよね??(*´艸`)