来年から8月11日は「山の日」になり、日本の国民の祝日は16日に増えます
世界的にみると祝日数は日本は3位
ちなみに一番多いのはコロンビアとインドの18日
ご存知でしたか??
土日祝日も関係ない仕事がたくさんある中、祝日って意味はあるのでしょうか??
日本人として祝日の意味はぜひとも知っておきたいですよね!
国民の祝日
“「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。」”
内閣府
なんだかカッコいいですね
特に冒頭当たりが(・∀・*)
今度のゴールデンウィークも憲法記念日、みどりの日、こどもの日、振替休日から成っており、それぞれの意味を簡単に説明すると
憲法記念日
憲法の制定記念日
国の成長を祈る日
みどりの日
自然に親しみ感謝する日
こどもの日
こどもの幸福を祈り、母に感謝する日
※子育てにどれほど母親の役割が大きいか考えてもらうため「母に感謝する」ことも盛り込んだ
振替休日
祝日が日曜日と重なった時にカレンダーに現れる
要は楽しいことをしましょう!っていうことですね!(●゜∀゜)
国の成長のためにお買い物をしてみたり
自然に親しみを感じるためにレジャーに出かけてみたり
家族と一緒に居る時間を大切にしましょうってことですよね!
祝日に込められた意味を理解するとどんな風に過ごすべきかが見えてきますね
そういえば小学生の頃、両親に「7じにへやにきてください」という招待状を渡し、
買ってもらったばかりのピアノで日頃の感謝の気持ちを込めて曲をプレゼントしたことがありました
カワイイわたし(○´艸`)♡
今度のゴールデンウィークも
充実した楽しい素敵な祝日にしたいですね(`ω´*)