社会に出ると大体の人が就職し、働きますね
仕事が好きな人は苦にならないかもしれませんが
多くの人が仕事でストレスを抱えているものです
どうせ仕事するなら
テキパキと気持ちよくお仕事したいですよね
なのでわたしの目標は
仕事が出来る人になること
仕事が出来ない人よりは
出来る人になりたいですよね
このままではいけない…
仕事が出来る人と出来ない人
入社日は同じなのになんで「差」が出てくるのでしょう??
違いってなんでしょう??
思い切って出来る上司に聞いてみました
上司曰く
キャパの問題だな
ん?キャパ(-ω- ?)
キャパシティーの事だよ
とやさーしく教えて頂きました
それが逆に怖い・・・(・∀・i)タラー・・・
許容量とか、処理能力とかみたいです
パソコンでいうスペックですね!!
パソコンだと高いの買えば
性能が良くサクサクネット出来ますよね
要はきちんとどれだけミスなく
テキパキと業務を進めて行けるかです
このキャパシティには個人差があります
わたしはちょっとだけキャパが足りません
ちょっとだけです
ですがそれだけでは
出来る人出来ない人の「差」は出ません
ここからが本題
ポイントは4つ
出来る上司が見ているのは
通常業務は出来て当たり前!!
その先を見ているとの事です
1.周りの社員と上手く連携が取れているか
2.常に業務効率を考えているか
3.会社に何で貢献できるかを考えているか
4.自分で考えて行動できるか
出来る人ということは
「評価される人」ということ
「周りから見られている」ということ
上司はなんだかんだみているのです
上司だけじゃない
先輩や後輩、同僚いろんな人から見られているのです
出来る人になる為の4つのポイントがわかりました
常に見られているということを意識して
誰かにお願いした方がいいのかな??
もっと早く処理できる方法ないかな??
今自分が出来ることは??
思いついたらやっちゃえー!! (o゚∀゚)o
少しずつでも出来る人になりましょう!(*・∀-)b